ブランドサイトリニューアルに伴い地域自主組織BLOGにつきましても変更となりました。
お気に入り等にご登録頂いている方はお手数ですが、以下のアドレスを再登録して下さい。
リニューアル雲南ブランドサイト
http://co-unnan.jp/project_comu.php?comuid=143
2014年5月29日木曜日
2014年3月10日月曜日
松江市雑賀町、岡山県美作市粟井地区のみなさんが視察にいらっしゃいました。
3月10日、なんと積雪20センチ・・。せっかく春間近のお知らせをしたばかりだというのに・・。
中学校の卒業式が近付くと、雪になるという・・・暗黙の伝説は生きているようです。
息子が卒業の年も、生涯二度と訪れないであろう「卒業生答辞」を読む大役に、緊張感いっぱいの卒業式前日・・その伝説は現れました。
「春の日差しを思わせる今日ののよき日私たちは・・・」で始まる予定の”答辞”。
おぼつかない筆字で書きつづった半紙は・・・・。
「うそだろー!なんで雪かや」の思いと同時に書き変えられ・・・・・。
「私たちの今日の門出を祝うかのようなかのようなまっ白な雪の中・・・」
(確かなことは記憶にないですが、こんなような内容だったと)
先生と相談してうまく変わったのでしょうが・・・・、ほっとした瞬間でした。
今年もあわてていることでしょう!!
という、あわやの時期を避けるかのように視察に来てくださった、2つの団体の皆様、
ようこそ!波多へ!
いつものごとく、写真を撮る余裕もなく(というか、忘れてました。)・・・文字だけでごめんなさい。
2月27日にお越しになった松江市雑賀のみなさんは、早朝からのお出かけで少しお疲れかと思いましたが・・、波多の米パンを食べられて(かどうかは?)、元気復活。楽しい雰囲気の中ですごすことができました。
お一人の方は、以前別の事業で波多にきたことがあって、楽しかったからまたぜひ行くといってきましたとうれしいお話も聞きました。
雑賀の皆様も、波多より以前から集まってお茶をしながら話をしたりする時間を企画しておられるそうで、私たちもお話を聞きに行きたいくらいでしした。
「なーんにも入ってないパン」は愛情がいっぱいでした・・・。とブログに書いてくださって嬉しい限りです。
また、遊びにお越しください。
3月8日には、遠路はるばる岡山県美作市から粟井地区の皆様がお越しになりました。
遠い・・と思っていましたが、なんと2時間半での到着!
松江道などの道路事情も良くなり近くなりましたね。もうすぐ尾道まで開通するともっと近くなりますね。
ぜひ、三次で降りてこちらにも立ち寄っていただきたいものです。
さて、粟井地区の皆様は来年の3月に小学校が閉校になるそうで、その跡地利用の視察に来られました。
みなさん、これからの活動に意欲いっぱいな皆様でわたしもお話ししながら、これまでのことを思い出し、今現在の少し低迷しかけている現状に気づかされました。
今に満足していてはいけないんじゃないかな・・・。これからが大変な時期に突入していくのに・・。
地域が違うので当然、いろいろな面での違いはあって当然ですが、思いは同じ、それを途絶えさせないように継続していかないといけないな・・・と気づかされた日でした。
今度はこちらからもお話を聞きに行ける機会がまたできたらいいな・・と思います。
産業や観光、農業などの面での活動を考えていかなきゃ・・コミュニティビジネス・・ですね。
よろしくお願いします。
中学校の卒業式が近付くと、雪になるという・・・暗黙の伝説は生きているようです。
息子が卒業の年も、生涯二度と訪れないであろう「卒業生答辞」を読む大役に、緊張感いっぱいの卒業式前日・・その伝説は現れました。
「春の日差しを思わせる今日ののよき日私たちは・・・」で始まる予定の”答辞”。
おぼつかない筆字で書きつづった半紙は・・・・。
「うそだろー!なんで雪かや」の思いと同時に書き変えられ・・・・・。
「私たちの今日の門出を祝うかのようなかのようなまっ白な雪の中・・・」
(確かなことは記憶にないですが、こんなような内容だったと)
先生と相談してうまく変わったのでしょうが・・・・、ほっとした瞬間でした。
今年もあわてていることでしょう!!
という、あわやの時期を避けるかのように視察に来てくださった、2つの団体の皆様、
ようこそ!波多へ!
いつものごとく、写真を撮る余裕もなく(というか、忘れてました。)・・・文字だけでごめんなさい。
2月27日にお越しになった松江市雑賀のみなさんは、早朝からのお出かけで少しお疲れかと思いましたが・・、波多の米パンを食べられて(かどうかは?)、元気復活。楽しい雰囲気の中ですごすことができました。
お一人の方は、以前別の事業で波多にきたことがあって、楽しかったからまたぜひ行くといってきましたとうれしいお話も聞きました。
雑賀の皆様も、波多より以前から集まってお茶をしながら話をしたりする時間を企画しておられるそうで、私たちもお話を聞きに行きたいくらいでしした。
「なーんにも入ってないパン」は愛情がいっぱいでした・・・。とブログに書いてくださって嬉しい限りです。
また、遊びにお越しください。
3月8日には、遠路はるばる岡山県美作市から粟井地区の皆様がお越しになりました。
遠い・・と思っていましたが、なんと2時間半での到着!
松江道などの道路事情も良くなり近くなりましたね。もうすぐ尾道まで開通するともっと近くなりますね。
ぜひ、三次で降りてこちらにも立ち寄っていただきたいものです。
さて、粟井地区の皆様は来年の3月に小学校が閉校になるそうで、その跡地利用の視察に来られました。
みなさん、これからの活動に意欲いっぱいな皆様でわたしもお話ししながら、これまでのことを思い出し、今現在の少し低迷しかけている現状に気づかされました。
今に満足していてはいけないんじゃないかな・・・。これからが大変な時期に突入していくのに・・。
地域が違うので当然、いろいろな面での違いはあって当然ですが、思いは同じ、それを途絶えさせないように継続していかないといけないな・・・と気づかされた日でした。
今度はこちらからもお話を聞きに行ける機会がまたできたらいいな・・と思います。
産業や観光、農業などの面での活動を考えていかなきゃ・・コミュニティビジネス・・ですね。
よろしくお願いします。
2014年3月1日土曜日
3地区合同イベント開催(民谷・入間・波多)
3月になりました。
くまさんもお雛様バージョンです。
お雛様ですよ・・・・決して「小梅太夫」ではありません・・・。
2月15日は初の試みとして、民谷・入間・波多地区合同イベントを開催しました。
今回はメイン会場は民谷地区で「幸(雪)の楽校」と題して、雲南市内の親子と広島からの親子
約50人くらいで雪遊びをしました。
お昼は民谷地区の女性の皆様のしし汁とおにぎり、もちつきも行われました。
夕方のお風呂は波多温泉「満壽の湯」
広島の方はお泊りが、入間交流センターでした。
宿泊の入間交流センターの夜の部では、意見交換がおこなわれました。
広島の親御さんからは、「自然の中で子どもを育てたい」「イベントの情報をもっと流してほしい」
「とても楽しかった」とさまざまな意見が出ました。
この企画は、夏は「波多の自然合宿」 秋は入間地区のイベントと3回連続の物を計画しています。また、詳しいことが決まればお知らせしますね。
しし汁
6日の寒い日には、保育所のみんながまた遊びに来てくれました。
この日は、日中もマイナスの温度の寒ーい1日。遊び終った後はみんな手が冷たくて、なみだ・なみだ・・・・・・・。
自然に鍛えられた1日でしたね。でも元気いっぱい遊びました。
くまさんもお雛様バージョンです。
お雛様ですよ・・・・決して「小梅太夫」ではありません・・・。
2月15日は初の試みとして、民谷・入間・波多地区合同イベントを開催しました。
今回はメイン会場は民谷地区で「幸(雪)の楽校」と題して、雲南市内の親子と広島からの親子
約50人くらいで雪遊びをしました。
お昼は民谷地区の女性の皆様のしし汁とおにぎり、もちつきも行われました。
夕方のお風呂は波多温泉「満壽の湯」
広島の方はお泊りが、入間交流センターでした。
宿泊の入間交流センターの夜の部では、意見交換がおこなわれました。
広島の親御さんからは、「自然の中で子どもを育てたい」「イベントの情報をもっと流してほしい」
「とても楽しかった」とさまざまな意見が出ました。
この企画は、夏は「波多の自然合宿」 秋は入間地区のイベントと3回連続の物を計画しています。また、詳しいことが決まればお知らせしますね。
6日の寒い日には、保育所のみんながまた遊びに来てくれました。
この日は、日中もマイナスの温度の寒ーい1日。遊び終った後はみんな手が冷たくて、なみだ・なみだ・・・・・・・。
自然に鍛えられた1日でしたね。でも元気いっぱい遊びました。
2月23日(日)は女性部主催の「認知症サポーター研修会」を開催しました。
認知症の方への接し方などを学び、自分も認知症にかからないようにするための日常生活をまなびました。
講師は元雲南市包括支援サンター所長の足立清子さんでした。楽しい口調のお話で、固くなりがちなお話ですが、気持ちを楽にたのしく聞き、勉強になりました。
3月になると忙しくなります。年度末の〆もありますが、波多コミュニティ協議会は役員改選の年です。皆さん事業があり、お仕事がある中忙しい毎日ですが、その中でも自分のこととして楽しく活動ができる雰囲気が必要だなと思います。
2月は松江市雑賀公民館から、3月には岡山県美作市から、雲南市内からの視察もあります。
いろんな地域のお話が聞けて楽しいですよ。
雑賀のみなさんは、福祉委員会喫茶デーの視察でしたが、「私たちの心温まるおもてなしに感激した」と喜んでいただきました。
またお立ち寄りくださいね。お待ちしています。
さえずりの森も4月1日からオープンです。
雪も溶けて春はもう間近です。みな様のお越しをお待ちしております。
もうひとつ・・・
波多コミュニティ協議会が、保健所の許可をいただき、様々な惣菜やお菓子などをつくり、出荷できるようになりました。去年からいろいろな方々に来ていただき、パンやジャム、カフェでおもてなしをしたいと考えていました。
まだ、内容はこれからですが、さえずりの森に遊びに来ていただいた皆様、宿泊していただいた皆様、波多交流センターへ視察に来ていただいた皆様へのおもてなしができればと考えています。
お楽しみに・・。
ちなみに名称ですが・・・ 波多コミュニティ協議会「さえずりポッポ!」 です。
よろしくおねがいします。
かわいいでしょう!!みなさん 合言葉は 「ポッポ!」 です!!
早くいろいろなものがご紹介できるよう、キラキラガールズがんばります!!。
2014年2月2日日曜日
2月になりました。くまさん節分バージョンに変身しましたよ。
2月にはいりました。
今年度も大詰めになってきました。
波多コミュニティ協議会 役員、職員の改選の年です。
地区計画を立てて3年がたち、経過を確認する時期でもありますね。
住民アンケートなどにより、中間確認をして足りない部分を検討しなおさなければならない時期になりました。
これからアンケートの内容の検討に入ることを提案しようと思います。
コミュニティ活動全般、さえずりの森運営、波多温泉運営、自治会活動など、項目を分けてやったほうがいいと考えます。
12月から発想しているふるさと通信を発送している皆さんにもお願いするといいなと思っていますのでよろしくお願いします。
さて、2月の活動ですが
女性部の主催で
「認知症サポート研修会」を 2月23日(日) 午後1:30から 波多交流センターで行います。
講師は元雲南市包括支援センター所長の 足立清子さんです。
認知症の方への接し方、サポートの仕方などを学びます。どなたでも参加できます。
6日には保育所のみんながまた雪遊びに来ます。今度は写真を撮らねば・・・。
いい雪が降ってくれるといいですが・・・。
節分 オニさんバージョンです。かわいいでしょ。 |
波多コミュニティ協議会 役員、職員の改選の年です。
地区計画を立てて3年がたち、経過を確認する時期でもありますね。
住民アンケートなどにより、中間確認をして足りない部分を検討しなおさなければならない時期になりました。
これからアンケートの内容の検討に入ることを提案しようと思います。
コミュニティ活動全般、さえずりの森運営、波多温泉運営、自治会活動など、項目を分けてやったほうがいいと考えます。
12月から発想しているふるさと通信を発送している皆さんにもお願いするといいなと思っていますのでよろしくお願いします。
さて、2月の活動ですが
女性部の主催で
「認知症サポート研修会」を 2月23日(日) 午後1:30から 波多交流センターで行います。
講師は元雲南市包括支援センター所長の 足立清子さんです。
認知症の方への接し方、サポートの仕方などを学びます。どなたでも参加できます。
6日には保育所のみんながまた雪遊びに来ます。今度は写真を撮らねば・・・。
いい雪が降ってくれるといいですが・・・。
2014年1月20日月曜日
波多神社にてとんど祭
1月19日(日)
中止になったとんど祭の代わりに、波多神社にて正月飾りなどをお焚き上げをしていただき、
今年の波多地区の無病息災を祈念していただきました。
藤原会長、本間副会長代表で玉串奉納を行いました。
火入れをして、今年1年の祈念をしました。
慌ただしい年始でしたが、少し安堵しました。
お宮の中では、ぜんざいを用意していただいておりおいしく頂きました。
この日も新雪が20センチ積もっていました。
どか雪でなく、コンスタントに降っていますので、まだいいかな!と思ってるとこです。
中止になったとんど祭の代わりに、波多神社にて正月飾りなどをお焚き上げをしていただき、
今年の波多地区の無病息災を祈念していただきました。
藤原会長、本間副会長代表で玉串奉納を行いました。
火入れをして、今年1年の祈念をしました。
慌ただしい年始でしたが、少し安堵しました。
お宮の中では、ぜんざいを用意していただいておりおいしく頂きました。
この日も新雪が20センチ積もっていました。
どか雪でなく、コンスタントに降っていますので、まだいいかな!と思ってるとこです。
2014年1月11日土曜日
掛合保育所のみんなが雪遊びにきました!
新雪の絶好の雪遊び日和、掛合保育所のもも組、うめ組、さくら組のみなさん65名が遊びに来てくれました。
なぜ、だれも写っていないかというと、私も一緒に遊び呆けてしまい、写真を撮り忘れてしましましたあ!!!
なので、遊んだ後の残骸です。老体に鞭打ってみんなで作った大きな雪だるま・・・、気がつけば破壊されていました・・・・ぐすん!!!
たっぷり遊んだあとは、おいしいご飯の時間です。あれだけにぎやかだったのに静かな時間です。広いグランドでたっぷり遊ん楽しかったでしょう。また来てくださいね。
ところで、本日11日はとんど祭りの予定でした。・・が中止となりました。
9日の夜、波多地内で火災が発生し、1棟全焼となりました。
私の家から100メートルくらいのところでしたが、炎があがるまで近くの人も気がつかない恐ろしい家事でした。幸い火元の家は留守でけが人もなく、延焼も最低限で済み、少し安堵しました。
原因は、豆炭こたつからのようでした。
しっかり灰をかけて出かけられたようですが、燃焼してしまったようでした。
おそらく、これは私の推定ですが何時間か掛けて炎をあげずに燃えていたのではないかと感じます。夕方からどこか焦げ臭いなと近所の方も感じていたようでしたから。あくまで推測ですが・・・。
それでも近所の方々も、家の人への連絡を・・・とあわてられましたが、かねてから防災会で作成していた、緊急連絡先の名簿をみて速やかに連絡ができたようでした。それは、現場が現場ですからそうとうパニックの中での、対応でしたがこれが役に立ったねえ・・と口々に言われていました。
そして様々、大事に至らなかった要因がありました。消防署の消防車は待っていると長いものですが、来る前から地元の消防団の方が消防車をだし、延焼しないよう水をかけておられました。それもいつもは仕事でいないことの多い人が・・、おかげで延焼が少なかったと思います。
いつもは地元を離れている人が、たまたまおられた・・・これは大きなことでした。
夜だったこと。そして時間帯が早かったこと。まだ起きている人が多かったこと・・。雪が降っていたこと。大雪でなかったこと。
炊き出しがおこなわれ、各地から集まってくださった消防団のみなさんへの炊き出しが行われました。交流センターでお茶を沸かし、炊飯は交流センターと自治会集会所で、近所のみなさんが集まりおにぎりを作られました。
寒い夜でしたが、皆さんのご協力ありがとうございました。
消防団の皆さん、ありがとうございました。
実際に起こるとやはり盲点が出てきました。起こったことは大変なことでしたが、改めて事前の準備心構えが重要だと認識しました。まだまだ細かい準備が必要でした。
今回のことをふりかえり、考える機会を持つ必要があると感じています。
皆様、これからまだまだ寒くなり、火を扱うことが多くなります。くれぐれもお気を付けください。
そして、家を長く留守にするときはご近所にご一報を・・・・・。
なぜ、だれも写っていないかというと、私も一緒に遊び呆けてしまい、写真を撮り忘れてしましましたあ!!!
なので、遊んだ後の残骸です。老体に鞭打ってみんなで作った大きな雪だるま・・・、気がつけば破壊されていました・・・・ぐすん!!!
たっぷり遊んだあとは、おいしいご飯の時間です。あれだけにぎやかだったのに静かな時間です。広いグランドでたっぷり遊ん楽しかったでしょう。また来てくださいね。
ところで、本日11日はとんど祭りの予定でした。・・が中止となりました。
9日の夜、波多地内で火災が発生し、1棟全焼となりました。
私の家から100メートルくらいのところでしたが、炎があがるまで近くの人も気がつかない恐ろしい家事でした。幸い火元の家は留守でけが人もなく、延焼も最低限で済み、少し安堵しました。
原因は、豆炭こたつからのようでした。
しっかり灰をかけて出かけられたようですが、燃焼してしまったようでした。
おそらく、これは私の推定ですが何時間か掛けて炎をあげずに燃えていたのではないかと感じます。夕方からどこか焦げ臭いなと近所の方も感じていたようでしたから。あくまで推測ですが・・・。
それでも近所の方々も、家の人への連絡を・・・とあわてられましたが、かねてから防災会で作成していた、緊急連絡先の名簿をみて速やかに連絡ができたようでした。それは、現場が現場ですからそうとうパニックの中での、対応でしたがこれが役に立ったねえ・・と口々に言われていました。
そして様々、大事に至らなかった要因がありました。消防署の消防車は待っていると長いものですが、来る前から地元の消防団の方が消防車をだし、延焼しないよう水をかけておられました。それもいつもは仕事でいないことの多い人が・・、おかげで延焼が少なかったと思います。
いつもは地元を離れている人が、たまたまおられた・・・これは大きなことでした。
夜だったこと。そして時間帯が早かったこと。まだ起きている人が多かったこと・・。雪が降っていたこと。大雪でなかったこと。
炊き出しがおこなわれ、各地から集まってくださった消防団のみなさんへの炊き出しが行われました。交流センターでお茶を沸かし、炊飯は交流センターと自治会集会所で、近所のみなさんが集まりおにぎりを作られました。
寒い夜でしたが、皆さんのご協力ありがとうございました。
消防団の皆さん、ありがとうございました。
実際に起こるとやはり盲点が出てきました。起こったことは大変なことでしたが、改めて事前の準備心構えが重要だと認識しました。まだまだ細かい準備が必要でした。
今回のことをふりかえり、考える機会を持つ必要があると感じています。
皆様、これからまだまだ寒くなり、火を扱うことが多くなります。くれぐれもお気を付けください。
そして、家を長く留守にするときはご近所にご一報を・・・・・。
2014年1月7日火曜日
あけまして おめでとうございます。
新年 明けましておめでとうございます。
暮れに降った雪もあれ以来降らず、穏やかなお正月をすごすことができました。
おまけに今年の年末年始は、お休みがゆったりとあり、いつになくゆっくり過ごすことができました。
柄栗自治会の有志のみなさんに門松を作っていただきました。
毎年ありがとうございます。
本日(7日)、穏やかな日差しをあびて、門松もくまさんも、そして除雪機までがほほ笑んでいるような気がします。(雪はまだ20センチくらい残ってますよ。)
が、明日からは荒れ模様の予報・・・・しかし、10日にはかけや保育所の園児さんたちが雪遊びに来る予定です。
あんまり降ってもらっても困るけど、降らないと遊べないし、複雑な心持です。
でも、子どもたちにたっぷり遊んでもらいたいので、適度に降ってねー!
とお願いしておきましょう。
11日は恒例のとんど祭りです。今年の無病息災を願います。しし汁サービスやビンゴゲームがありますよ。よかったらおこし下さい。正午から始めます。
この日は晴れてね!神様!
年始早々、お願いごとばかりですみません。
今年もよろしくお願いします。
暮れに降った雪もあれ以来降らず、穏やかなお正月をすごすことができました。
おまけに今年の年末年始は、お休みがゆったりとあり、いつになくゆっくり過ごすことができました。
毎年ありがとうございます。
本日(7日)、穏やかな日差しをあびて、門松もくまさんも、そして除雪機までがほほ笑んでいるような気がします。(雪はまだ20センチくらい残ってますよ。)
が、明日からは荒れ模様の予報・・・・しかし、10日にはかけや保育所の園児さんたちが雪遊びに来る予定です。
あんまり降ってもらっても困るけど、降らないと遊べないし、複雑な心持です。
でも、子どもたちにたっぷり遊んでもらいたいので、適度に降ってねー!
とお願いしておきましょう。
11日は恒例のとんど祭りです。今年の無病息災を願います。しし汁サービスやビンゴゲームがありますよ。よかったらおこし下さい。正午から始めます。
この日は晴れてね!神様!
年始早々、お願いごとばかりですみません。
今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)